本文へスキップ

愛され 親しまれ 信頼されるJA

のらぼう菜

 「のらぼう菜」はアブラナ科アブラナ属西洋アブラナの一種で、当JA管内では広く栽培されています。         
特に五日市地区では江戸時代より栽培が続く伝統野菜です。


生産者:五日市地区を中心に当JA管内全域

生産量:青果市場約148箱(約1d)

食農教育活動:五日市地区の学校給食に供給 約530 kg

販売場所:イベント等への供給(約1.5d)・直売所での販売

 (生産量・供給量は平成27年度末実績 です)

江戸東京野菜

 あきる野市周辺で地元消費向けに作られてきたものが、近年の伝統野菜復活の動きなどもあり、その美味しさから、知名度は少しずつ高まってきています。
  また春先、露地物の青物野菜の流通の少ない頃に、食卓を彩る緑黄色野菜(大切なビタミン源)として求められ、需要が拡がっています。
 季節には市内のファーマーズセンターをはじめ即売所などでずらりと並びます。コクと甘みが普通の菜花とひと味違う! と大変人気があり、本場の味をもとめて、遠くから買いにみえるお客様もいらっしゃいます。
 さらに、関東に限らず産地が拡大し、九州や近畿などでも、美味しいナバナとして栽培を始める農家が出てきているようです。生産量も増え首都圏などへの出荷も行われるようになりました。
 
江戸東京野菜について詳しくはこちら(JA東京中央会HP)

のらぼう部会

当JA五日市ファーマーズセンター「五日市のらぼう部会」は、原種を守り交雑を防ぐ為、あきる野市五日市地区の山間部で採種を厳重に管理しています。種は、部会の生産者のみに配布され、栽培方法も細かく決められています。

栽培方法

種蒔き時期:9月〜10月ごろ(害虫がいなくなる時期)
  10cm間隔で筋蒔きして、施肥はしません。

苗床つくり:9月中旬から。
  7〜10cmになったら10cmのポットに移し替えます。

たい肥と野菜用配合肥料(10粒程度)を少しづつ(2回程度)
  畑に直接植える場合は10月初旬に。

移植時期 11月ごろ。30cm程になったら50cm位の間隔で畑に植えかえます。  

有機無農薬ですくすく育ちます!!
プランターにも植えられます。成長すると80cm〜100cm位の高さになります。


収穫時期と旬

  旬は春。
  寒さの中でよく成長し、収穫期は露地栽培の場合2月から4月までとなっています。 
  トウ立ち(20〜25cmに伸びた主茎)を折り、順次伸びた脇芽(花茎・側枝)を収穫します。
  最近では、ハウス物も作られるようになり、もっと早い時期から出回り始めています。

ハウスで栽培されているのらぼう菜(1月)

選び方

 葉先までみずみずしい物。のらぼう菜は収穫後しおれやすいので、茎葉がシャキッとしたふっくらとしたものを選びましょう。茎が太過ぎない物、すじばった物は避けましょう。

保存方法

 保存はなるべく縦に。
 他のナバナ類もそうですが、そのまま保存する場合には、乾燥を防ぐため湿らせた新聞紙などに包み、ポリ袋に入れて、立てた状態で野菜庫に入れましょう。 2〜3日を目安に。

 冷凍は茹でてから。 長期間保存する場合は、さっと1分程固めに茹でてから冷凍します。

特徴

 菜の花に良く似ていますが、春先にとう立ちした主茎を折り、脇芽を摘み取り食べます。
 柔らかい花茎(茎の部分)にはほのかな甘味があり、他の菜花類のような苦味やクセはなく、アスパラガスのような味と歯ごたえが感じられ、やみつきになります。
 普通のナバナ類と同じ料理に使えます。
 栄養価も高く、ビタミンA・Cのほか、鉄分、食物繊維なども豊富です。
 「茎葉タイプ」で、おもに花茎と葉を利用します。全体的に緑色が濃く、和種ナバナに比べて苦味が少なめで甘味があるとされています。

調理の仕方

 さっと一つまみの塩をいれた熱湯で、下茹でしてから使う事をお勧めします。
 おひたしや和え物、マヨネーズを付けたり、シンプルな味付けのものに最適です。
 下茹でした物をさっと炒めたり、パスタの具にしたり、和洋中どのような料理法にも合います。

おいしく手軽にのらぼう菜料理レシピ

 「のらぼう菜レシピコンテスト」応募作品の中から、アイデアいっぱいの料理を掲載!ちびっこからお年寄りまで、みんなが喜ぶメニューが楽しめます。
  のらぼう菜が出荷される1月〜3月の間、各店頭にて配布しておりますので、お気軽に職員にお尋ねください。

↑クリックするとPDFファイルが開きます。

非常にたくさんのカロテンを含みます。

 菜の花やアスパラ菜などにはβ-カロテンが豊富に含まれています。β-カロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

豊富なミネラル

 カリウム、カルシウムをはじめ、マグネシウムやリン、鉄などを豊富に含んでいます。どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を維持します。

その他、ビタミンB群も豊富に含んでいます。

エネルギー 水分 タンパク質 脂質 炭水化物
38kcal 88.6g 3.5g 0.5g 6.4g
糖質 食物繊維(総量) 灰分 ナトリウム 食塩相当量
3.2g 3.2g 1.0g 10mg 0.03g
ビタミン
A B2 B6 C 葉酸
234μg 0.15mg 0.140mg 71mg 190μg
無機質
カリウム カルシウム
380mg 76mg 1.1mg

のらぼう菜生の可食部100gあたりの成分
花らいの無い、茎葉のみでの成分量となっています。
成分分析:株式会社つくば分析センター

購入できる場所

五日市ファーマーズセンター「あいな」    秋川ファーマーズセンター      日の出町ふれあい農産物直売所

ナビゲーション